公式ブログ
- 2021/09/08
- 2021/08/31
-
ロボット教室 開校します
こんにちは! 代表の北村です
タウン光パソコンスクール田原本教室において
毎週日曜の午後からヒューマンアカデミージュニアのロボット教室を開講することになりました。
ブロックを使って動くロボットを制作します。指先のうごきはもちろん 創造力 空間認識能力 プログラミング的思考を養うことができます
未来社会Society 5.0 に生きる子どもたちに生き抜く力を身につけていただきたいです
幼稚園(5歳~)から始められます。
9月は毎週日曜13時より体験会を実施しています。お子様とぜひご参加ください。
換気・消毒など 感染症対策をしてお待ちしております。
小学生のプログラミング講座とともに今後ともよろしくお願いいたします
- 2021/08/27
-
WORD2019で原稿用紙の書式を利用して文章作成・印刷
長〜い夏休みも終わりましたね。
課題などで作文や読書感想文を作成する際に便利な機能を紹介します。
1.リボンから【レイアウト】タブをクリックします。
【印刷の向き】を【横】にします。
2.リボンから【レイアウト】タブをクリックします。
【文字列の方向】を【縦書き】にします。
3.リボンから【レイアウト】タブをクリックします。
【原稿用紙設定】をクリックします。
4.【原稿用紙設定】のダイアログが表示されます。
5.スタイルボックスをクリックし、任意の原稿用紙の形式をここでは【マス目付き原稿用紙】を選択します。
【文字数✕行数】ボックスをクリックし、ここでは【20✕20】を選択します。
【罫線の色】ボックスをクリックし、【緑】を選択します。
設定が完了すれば【OK】をクリックします。
※ここで【用紙サイズ】【印刷の向き】をチェックも可
6.原稿用紙の書式が表示されたことを確認します。
7.文章を入力しましょう。
- 2021/08/03
-
Googleで予定とタスクの管理!
突然ですが、みなさんは予定やタスクをどのように管理されていますか?
私は長らく、iPhoneのカレンダーに予定を入れ、ToDoリストアプリでやらなければいけないことを管理していました。仕事・プライベート・子どもたち絡みで発生する予定などもあり、けっこう頻繁に入力や編集を繰り返しますが、2つが連動していないため“作業が煩雑&確認しにくい”という状態で、ちょっとしたストレスでした。
で、この際Google Workspaceで一括管理しようと思い立ちました!(一括管理している今では、なんでもっと早くにやらなかったんだろう?!と後悔しています…) (さらに…) - 2021/07/23
-
QRコードをパソコンで読み取りたい
7月23日 スポーツの日
いよいよ東京2020オリンピック開幕ですね・・・
QRコードと言えばスマートフォンではよく読み取る機会がありますが、パソコンで読み取る機会はあまりないかもしれませんね。
ところが、先日からQRコードをパソコンで読み取りたいという生徒さんがチラホラ。
そこで、Windows10でQRコードを読み取るアプリ「QR Code For Windows10」の使い方をご紹介しましょう。
① Microsoftで公開されている無料アプリを使いましょう。
スタートボタンをクリックし、Microsoft Storeをクリックしましょう。② 画面右上の検索窓より「QR」で検索しましょう。
③ 「QR Code For Windows10」を選択しましょう。
④ 入手ボタンをクリックしましょう。
自動でダウンロードとインストールが始まります。
⑤ WebカメラでQRコードを読み取ることができます。
「SCAN QR CODE」ボタンを押して読み取りを始めてください。
- 2021/06/29
-
Googleスプレッドシートの便利機能(日付入力)
今日はちょっとした便利機能の紹介です!
例えば、Googleスプレッドシートでお小遣い帳を作るとしましょう。
表の項目は「日付、商品名、金額」くらいは作りましょうか。実際に入力する際、その日の日付を毎回入力するのって面倒じゃないですか?
スプレッドシートには、カレンダーから日を入力できる機能があります。これがなかなか便利で個人的にツボです。(笑)
では始めていきましょう! (さらに…) - 2021/06/21
-
付箋の起動方法と使い方
6月21日
今日は1年で最も昼が長い日、夏至ですね。
「夏に至る」と書くように、これからが夏の盛りに向かいます。
熱中症やコロナに気をつけて過ごしましょう。
思い付きのアイデアや忘れてはいけない今日の予定など付箋に書いてペタペタ貼るのをやめてデスクトップにソフトウェアの付箋を貼ることができますよ。
紙の付箋と違い剥がれてなくすこともありません。
内容により色分けもできます。
それではやってみましょう。
① 【スタート】ボタンをクリックし【付箋】をクリックします。
② デスクトップに黄色の付箋が表示されます。
付箋の大きさはドラグで調整することができます。
移動させる場合は付箋の上部をドラッグしましょう。
また、付箋の上部をダブルクリックすると最大化になります。
再度ダブルクリックすると元のサイズにもどります。
下部の書式アイコンは左から
太字・斜体・下線・取り消し線・行頭文字の表示/非表示・画像の挿入です。
③ 付箋にメモを入力します。
④ 付箋の色を変更するには…の部分をクリックします。
⑤ 付箋の上部に7色のカラーが表示されますので任意のカラーを選びクリックします。
メモの内容などに応じてカラーを変えるとわかりやすいですね。
⑥ 予定が終わり不要になった付箋をはがしましょう。
…の部分をクリックします。
⑦ メモの削除をクリックしましょう。
- 2021/06/08
-
Googleドキュメントの表について
今日は前置きなし!
表題の通り、Googleドキュメントの表についてアレコレです。早速始めていきましょう~!◆まず、セル内のテキストの配置についてです。
横方向は、下図のようにメニューからすぐに変更できますが…縦方向は??? - 2021/05/31
-
WORD文字列にWebページへのハイパーリンク設定
コロナに翻弄される毎日が続きますが、時が経つのは早く5月もあっという間に最終日となりました。
梅雨の中休みで毎日良いお天気が続き、今日は夏日となりそうです。
ハイパーリンクの機能を利用すると、文書内の文字列や画像からあらかじめ設定したWebページや異なるファイルを開くことが出来ます。
ここでは「ホームページ」という文字列に関連情報を閲覧できるWebページのハイパーリンクを設定してみましょう。
①ハイパーリンクを設定する文字列【ホームページ】を選択します。
②【挿入】をクリックし【リンク】をクリックし【リンクを挿入】をクリックします。
③【ハイパーリンクの挿入】ダイアログボックスが表示されます。
【ファイル、Webページ】をクリックし【アドレス】にURLを入力し【OK】をクリックします。
④【ホームページ】には下記のようにハイパーリンクが設定され、アンダーラインが表示され文字色が変わります。
⑤Ctrlキーを押しながらクリックすると下記のようにリンク先へ移動します。
- 2021/05/19
-
税金をPayPayで支払って、ボーナスもらっちゃおう!
突然ですが、税金支払の季節ですね…
自動引落がなんとなくイヤで、ずっと毎年、この季節になると銀行や郵便局まで支払いに行っていました。
今年も届いた、自動車税の納付書。同封されているお知らせをふと見ると…PayPayで支払えると書いてあるではないですか!
「ホンマかな?」ちょっと不思議な気がしますが、本当に払えます!(当たり前か…)
しかもすっごく簡単! (さらに…)
文書の暗号化
昨今、不正アクセスや情報漏洩などの危険性が高まっています。
セキュリティを強化するために文書内の情報を保護する機能は重要です。
そこで文書を暗号化して保護してみましょう。
①保護したいファイルを開きます。
ここではファイル【プロモーション企画】を開きます。
②【ファイル】タブをクリックします
【情報】が選択されていることを確認します。
【文書の保護】をクリックします。
③【パスワードを使用して暗号化】をクリックします。
④【パスワード】ボックスに入力し【OK】をクリックします。
⑤【パスワード】を再入力し【OK】をクリックします。
⑥文書にパスワードが設定されたことを確認しましょう。
【文書の保護】に「この文書を開くには、パスワードが必要です」と表示されます。
⓻ファイルを保存して閉じましょう。
⑧保存したファイルを開いてみましょう。
下のようなダイアログが表示されます。
パスワードを入力し開きましょう。