公式ブログ
- 2022/02/14
- 2022/01/31
-
WORD既定のフォントの変更・固定方法
新しい年が明け、あっという間に1月も最終日となりました。
本日で受講終了された方もおられれば、明日2月~受講スタートの方もたくさんおられます。
出会いあれば別れあり・・・
ちょっぴり寂しいですが、当教室で学ばれたこと少しでもステップアップに繋がれば嬉しいです。
WORD既定のフォントの変更・固定方法
WORDを起動すると、【既定のフォント】が【游明朝】に設定されています。
この設定されている【既定のフォント】はご自分の好みのフォントに変更することができます。
それではやってみましょう。
①WORDを起動します。既定のフォントが【游明朝】・フォントサイズ【10.5】です。
②【ホーム】タブの【フォント】ダイアログボックスの一覧起動ツールをクリックします。
③ ここでは【日本語用のフォント】を【メイリオ】、【サイズ】を【11】にします。
【規定に設定】【OK】をクリックします。
④【Normal.dotmテンプレートを使用したすべての文書】をクリックし、【OK】をクリックします。
※【この文書だけ】にチェックを入れると、次回WORD起動時元の規定に戻ります。
これで、WORDのデフォルトフォントの変更は完了です。
新規文書作成の度に適用したいフォントを選択するという面倒な手間は省けます。
- 2021/12/22
-
スプレッドシートを複数人で扱うときに…
今年もあと10日をきってしまいました!家のことは何一つ終わっていません!!
はぁ~~
気を取り直して、今回はGoogleWorkspaceの便利技です!1つのスプレッドシートを複数人で(複数の場所から)扱う、という場合。
フィルタで絞り込んで確認したいけど、あっちのPCからもこっちのPCからも見ているという前提があるのでやりづらい…なんてことはないですか?そういう時、スプレッドシートのフィルタ表示機能が便利です! (さらに…)
- 2021/12/05
-
エクセル入力
着々と怒涛の2021年の終わりが近づいてきました。
世界中がコロナに脅かされたこの2年間。
大人は平和を享受してここまできましたが
子供たちは規制に縛られて本当にかわいそうですね。
来年はぜひ明るい情報で世の中が満たされますように!
さてちょっとしたことでエクセル入力が楽になる方法です。
セルに入力してEnterを押すと設定変更していない限り、アクティブセルは下に移ります。
横に進みたいときは右矢印キーかTabキーを使いますね。
どちらを使ってもいいのですが、矢印キーで進んだあとはEnterを押すとすぐ下に移動します。
Tabキーの場合はEnterを押すと最初のセルの下に移動しますので、マウスを持つ必要がなくなるという
ほんの1秒の時短ですがプチ楽。お試しください。
- 2021/11/22
-
年賀状作成講座
今日は久々の雨模様となりましたが、夜にはお天気回復し、明日からはまたしばらくまずまずのお天気となるそうですね(^^♪
早いもので11月もあとしばらく!
あっという間にまた1年が終わりそうです(>_<)
タウン光パソコンスクール田原本教室では毎年恒例の年賀状作成講座を開催中です。
パーツや写真を組み合わせてオリジナルの年賀状を作成してみてはいかがでしょうか。
たくさんの素材を準備してお待ちしております。
また、筆ぐるめや筆王、宛名職人など年賀状ソフトの使い方・・・
基本操作・裏面作成・宛名面作成など。
その他でお困りの方も当教室にお気軽にご相談ください。
- 2021/10/25
-
使うウィンドウ以外はまとめて最小化
10月も最終の週となり、朝晩一気に冷え込むようになりました。
良いお天気だと午後からの日差しがなんの遮りもなく直に入る教室は、つい先日まで冷房要でしたが、今日のように雨ですと途端に暖房が欲しくなります。
パソコンで作業中、デスクトップがたくさんのウィンドウに埋められて混雑した場合、必要のないウィンドウをまとめて隠すことができます。
【シェイク】するだけで、それ以外のウィンドウをまとめて最小化できます。
① 現在必要なウィンドウ部上部の【タイトルバー】の部分でマウスの左ボタンを押しながら左右や上下に【シェイク】(振る)します。
② すると、他のウィンドウがあっという間に最小化されます。
③ 最小化したウィンドウを再び表示するには、タスクバーのボタンをクリックしましょう。
- 2021/10/04
-
オートフォーマット機能
入力済の段落に行頭文字や段落番号を追加する方法は以前にご紹介しました。
今回は文字の入力時に、同時に行頭文字や段落番号を入力する方法のご紹介です。
1つ目の行頭文字や段落番号は自分で入力する必要がありますが、それ以降の行は自動的に入力されます。
この機能のことをオートフォーマット機能といいます。
では、秋のレシピ集を作成してみましょう。
① 最初の番号①は手入力します。
② 「鶏肉と秋野菜の蒸し煮」と入力後エンターキーを押します。
自動で②が入力されます。
③ 「鮭ときのこのバター醤油炒め」と入力後エンターキーを押します。
自動で③が入力されます。
④ 以降同様に入力をし、最後の段落でエンターキーを押して改行します。
必要のない段落にまで段落番号が表示されます。
⑤ 再度エンターキーを押します。不要な段落番号が消え完成です。
※変換された行頭文字や段落番号を元に戻したい場合、表示される【オートコレクトのオプション】をクリックして【元に戻す】をクリックすると、変換をキャンセルすることができます。
※オートフォーマット機能による行頭文字や段落番号の追加が行われないとき、【オートコレクト】ダイアログボックスの【入力オートフォーマット】タブの設定が以下のようになっていることを確認しましょう。
確認方法
① 【ファイル】タブの【オプション】をクリックします。
② 【文章校正】→【オートコレクトのオプション】
【オートコレクトダイアログ】が表示されます。
【入力オートフォーマット】のタブをクリックし【箇条書き(行頭文字)】【箇条書き(段落番号)】にチェックが入ってることを確認しましょう。
- 2021/10/02
-
ジャンプ機能
ページ数の多い文書内をマウスでスクロールしながら離れたページに移動するのは大変です。
レポートや論文などの長い文書を作成時、ジャンプ機能を使い文書内の目的の場所に移動すると便利です。
ページ番号や行番号、ブックマーク名、脚注番号、表番号、図番号などが用意されています。
ここでは1ページから10ページにジャンプしてみましょう。
1.【ホーム】タブの【編集】から【検索▼】【ジャンプ】をクリックします。
2.【検索と置換】ダイアログボックスの【ジャンプ】が表示されます。
【移動先】項目で【ページ】になっていること確認し【ページ番号】で目的の移動先ページ番号を入力し【ジャンプ】ボタンをクリックします。
※ 文書にページ番号が挿入されている場合はページ番号を基準に移動し、そうでない場合は文書の先頭からの枚数を基準に移動します。
3.下図のように1ページから10ページにジャンプします。
ステータスバーを確認してくださいね。
操作前
操作後
- 2021/10/01
-
段落罫線
文書にメリハリを付けたいとき、文書全体を「表」として作成したり、段落の項目を「下線」などで装飾したりすることがありますね。
「段落罫線」を活用するのも効果的ですよ。
① 段落を全て選択します。
② 「ホーム」タブの「段落」グループの「罫線」の▼ボタンをクリックし表示されるリストから適切な罫線をクリックします。ここでは「外枠」をクリックしてみましょう。
その他、「線の色」や「線の太さ」など詳細設定は「線種とページ罫線と編みかけの設定」より行いましょう。
③ 下図のようになります。
④ では次に簡単に下線を引く裏技をご紹介します。
行の先頭でハイフンを三回続けて—と入力します。そしてEnterキーを押すと一重線に変換されます。
同様に下表のようにイコール三回なら二重線
チルダ三回なら波線
アスタリスク三回なら点線(角)
アンダーライン三回なら太い実線
シャープ三回なら三重線
- 2021/09/13
-
コメントの挿入 office365
ワークシート内に注意書きや覚え書きをメモしたいとき、そのままセルに入力してしまうと邪魔になるだけでなく、印刷時にメモ書きまで印刷してしまうというミスも起こりかねません。
EXCELにはコメントという機能があり、この機能を利用すると普段は隠れていて必要な時にだけ読めるメモ書きを挿入することができます。
① 【校閲】タブの【新しいコメント】ボタンをクリックします。
② あら? office2016までとなんだか違います(゜o゜)
③ 実は、office2016までの【コメント】機能が【メモ】という名称に変更されたようです。
office365で従来の【コメント】を挿入をする場合
【校閲】タブの【メモ】ボタンをクリックします。
④ 【新しいメモ】をクリックします。
⑤ コメントを挿入したセルの右上の隅には赤い三角印が表示され、コメントがあることが一目でわかるようになっています。
※①②の office365の【コメント】には、共同編集時にユーザー間でメッセージをやり取りする機能が割り当てられているので注意しましょう。
WORDページの背景に色を設定方法と印刷に反映されないときの改善方法
今日はバレンタインデーですね。
皆様も大切な人やご家族、お世話になっている方に素敵なチョコレートのプレゼントをされるのでしょうか(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日はWORDでお知らせやチラシを作成する際、背景全体に色を設定する方法を紹介します。
ページの背景に色を設定する方法
①WORDでお知らせを作成します。
②ここでは2色のグラデーションを背景に設定してみましょう。
【デザイン】タブ【ページの色】【塗りつぶし効果】
③【グラデーション】【色1】【色2】でお好きな色を選択します。
【グラデーションの種類】もお好きな種類を選択し【OK】をクリックします。
④下図のように完成します。
素敵なチラシを完成させても、いざ印刷!となると・・・
「あれ!印刷プレビューに背景が反映されてない!」「設定した背景が印刷されない!」
というような出来事に遭遇されたことはないでしょうか?
これは、初期設定で【背景の色とイメージを印刷する】の機能が【OFF】になっているからです。
背景を印刷するためにはこの機能をONにしなくてはなりません。
【背景の色とイメージを印刷する】の機能が【ON】にする設定方法
①【ファイル】から【オプション】をクリックします。
②【表示】をクリックし、【背景の色とイメージを印刷する】の四角にチェックを入れ【OK】をクリックします。
③では、印刷を実行してみましょう。